老猫の尿道狭窄 おしっこが出ない 会陰尿道瘻
一般のご飯が良くなっているせいか、猫のストラバイト結石が少なくなったこのごろ。
オス猫でおしっこが出なくて困るといった症例は、当病院でも診る機会が減りました。
結石による尿道閉塞を起こしても、結石の摘出手術や処方食への変更によりほとんどが改善してしまいます。
それでもやっぱり起る尿道閉塞。。。
そんな少ない症例のなかで起る時は・・・閉塞させないような手術が必要となることがほとんどです。
今回は、御年18歳になる猫のKちゃんの話です。
最初は獣医師会でお世話になっている先生からのお電話でした。
「先生、おしっこ全く出なくなってしまった子がいるんだけど・・・
ただしすごい年で数年前から腎不全もあるんだよ。」
と先方の先生も困った様子。
「分かりました。とにかく診ないと分からないのでウチで引き受けます。」
とお返事をすると。
間もなくして飼い主さんとともに来院されました。
早速、身体を触ってみると・・・パンパンの膀胱が触知されました。
それはあまりにもパンパンすぎて、これから検査をする上で膀胱破裂しても困るためまずは尿を抜くことに。
ただし、尿道にカテーテルは入りません…仕方が無いので、外から針を刺して地道に抜いていきます。
そして数分後、何となく普通の膀胱の大きさくらいになったところで検査再開です。
血液検査、レントゲン、エコー。
尿道を閉塞させているような結石の証拠はありません。
再度尿道にカテーテル入れてみると・・・やっぱり入りません。
尿道口から1センチ弱のところでつかえてしまいます。
それでは次の手段。
カテーテルよりももっと細い管を使ってゆっくり挿入。。。入ります、1センチを超えたあたりまでOK。
抜いてみると。。。尿線は極細ですがおしっこが出てきました。
が、すぐにまた詰まる。詰まりの原因は先ほどエコーで確認した沈殿物。
っと、だいたい病態が把握できたところで証拠とりの尿道造影。

尿道出口は糸のように細くなっていました(尿道狭窄)。
繰り返してたであろう尿道炎により徐々に狭くなり、それでもおしっこは出ていたので飼い主さんも気づかず。
ただし、病気はゆっくり進行。
膀胱内に余剰したおしっこは慢性膀胱炎を引き起こし、ドロドロのおしっこへ変貌。
ついに出なくなってしまったのでしょう。
と決まれば、会陰尿道瘻手術の適応です。
超高齢です、腎不全もありますが、短時間の麻酔ならいけそう!!
というかおしっこが出ないんじゃやるしかありません。
術後2週間、抜糸も済んでおしっこも立派に出るようになりました!
心配していた腎不全の悪化も無く、Kちゃんもすこぶる元気で機嫌がいい!
あと2年がんばって20歳を目指してもらいたいと思います。
手術した尿道はそのくらい余裕でもつと思います!