犬の脳炎 治療法
犬に起る脳炎。
ウイルスや細菌などの感染によっておこるタイプと
原因不明で免疫が関与していると考えられているタイプとに分かれます。
脳の障害が起きている部位によって症状は様々ですが、一般的に
けいれん発作、四肢のふらつき、起立困難、失明、旋回、捻転斜頸・・・などが見られます。
院内の血液検査やレントゲン検査では診断することはできませんが、
MRIや脳脊髄液の検査によって診断が可能ですので、多くは専門医のいる大学病院などの受診をお勧めしています。
感染性の脳炎は治療の可能性もあるのですが、
根本原因が分からない壊死性髄膜脳炎(NME)や壊死性白質脳炎(NLE)、肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)、特発性脳炎(自己免疫性)などでは、
けいれん発作を内服薬で抑えていくような対症療法は別として、
原因治療は、高用量のステロイドや免疫抑制剤(シクロスポリン)の投与が一般的ですが、
効果があっても一時的であったり、副作用の問題、薬が高価であることなど頭を悩ませることも。
現在、脳炎と闘う子が2頭。
脳炎になるとあっと言う間に亡くなってしまうことも多いのですが、
症状は出つつもそれぞれ1年以上がんばっています。
2頭とも他院にて大学病院へ紹介され脳炎と診断。
その後それぞれの紹介病院にて継続的にステロイドやシクロスポリンなどの投与を行い治療。
症状はある程度安定していたのですが、ひどい副作用に悩まされていました。
そんな中、縁あって当院へ転院。
それぞれ診断された大学病院の先生にコンタクトをとり、現状と今後の治療について相談。
やはりステロイドやシクロスポリンの投与による免疫抑制療法でいくしかない・・・とのアドバイス。
まあしばらくは、副作用はあるものの症状も安定して良かったのですが。。。。。
1頭の子は、ある日を境にみるみる悪化
いままで効いてた薬も効果はなく・・・
新たな薬をくわえるものの、それもダメ。
「これ以上他にあるのか?」と悩むこと数日。
そこで、定期的に出席している神経科の勉強会にて、
「現状こんな感じなのですが、なにか他に治療法ありませんか?」とダメ元で質問しました。
すると、先生は即答で
「今はこんな薬を使ってますよ!効果ありますよ!」
「え!!!」
元々神様みたいな先生ですが、まさに神様(興奮しすぎて何を言っているのかわかりません)
その治療方法が記載されている海外の論文を見せていただき、根掘り葉掘り質問の嵐!
病院に帰ってきて、更に調べてみると日本での論文発表(症例報告)もあるではないですか!!
http://www.hokkaido-juishikai.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/1101-09.pdf
翌日には飼い主さんに提案。
薬を手配して投与開始。
もう1頭の子の飼い主さんにも提案し、もちろん投与開始。
投与プログラムが終了するのは約1年後。
とにかく今の状態がキープできることを祈ります!
??・・・
お気づきの方いらっしゃるかと思いますが
そう、「キープ」なんです。
中にはかなり炎症が治まる子もいるらしいのですが、
一般的には効果があったとしても発症後3~4年しか生きられません。
残念ながら現時点ではこれ以上の治療法はなさそうです。
根治は・・・なかなか難しいというのが現状です。
こんな脳炎、予防法もありませんのでとにかく診断し、あとはやるしかありません。
このようなことが身につけられる。
専門家の勉強会に出席していて、ほんとうに良かったと思う瞬間です。
全ての科の最新論文を読みまくることは正直できません。
当たり前のことですが、「現役中は、ずっと勉強」ということになりそうです。
これから先も山あり谷ありだと思います、飼い主さんの介護も必要です。
病院としても出来るかぎりサポートします。
Lちゃん、Sちゃん。一緒にがんばっていこう!!

